Skip to content

マンションの耐用年数

  • by

マンションの寿命を考える上での要素とは?
マンションの寿命には、物理的な寿命と資産的な寿命の要素があります。
物理的寿命は主に「物理的耐用年数」と呼ばれるもので、建物の構造や改修工事の有無によって大きく影響を受けます。
一方、資産的寿命は「法定耐用年数」と呼ばれ、マンションを購入する際に長く使用できるかどうかを判断する重要なポイントとなります。
物理的耐用年数は、住宅としての機能を物理的に果たすことができる期間を指します。
具体的には、建物の構造的な状態によって異なります。
鉄筋コンクリート造のマンションの場合、国土交通省の調査によれば、平均して約68年で取り壊されることが多いとされています。
ただし、鉄筋コンクリート造の建物であれば最長で150年まで使用することが可能であり、改修工事などの延命措置を行うことでさらに長く利用することもできます。
そのため、マンションの寿命は単純に経年によって限られるものではなく、適切なメンテナンスや修繕を行うことで寿命を延ばすことができるのです。
また、マンションには物理的な寿命とは別に、資産的な寿命も存在します。
これは「法定耐用年数」と呼ばれ、マンションを購入する際に重要な要素です。
法定耐用年数は、建築基準法や各自治体の条例によって定められた建物の耐用年数です。
一般的には、建物の価値や価格に直結する要素となります。
以上、マンションの寿命を考える上での要素について説明してきました。
マンションは、物理的な耐用年数と資産的な耐用年数の両方を考慮して、長く利用できるかどうかを検討する必要があります。
参考ページ:不動産 中古物件 マンション購入時の注意点!耐用年数について解説
マンションの耐震基準とは?
マンションの耐震基準とは、地震などの揺れに対して建物がどの程度の強さで耐えられるかを示す基準のことです。
この基準は、マンションが設計・建築される際に適用され、建物の安定性と耐震性を確保するために定められています。
旧の耐震基準とはどのようなものだったのか?
旧の耐震基準は、1981年5月まで適用されていました。
この基準では、「震度5強の揺れでもほとんど損傷しない」とされていました。
つまり、地震が発生しても建物はほとんど倒壊することなく、住民の安全を確保できるとされていました。
新耐震基準での改定とは?
しかし、新たな耐震基準が策定され、それによって耐震基準は改定されました。
新耐震基準では、「震度6強〜7程度の揺れでも倒壊しない」とすることが求められています。
つまり、地震がより強く発生しても建物は倒壊せず、住民を守ることができるようになったのです。
古い耐震基準のマンションの問題点とは?
このように耐震基準が改定されたことで、古い耐震基準で建てられた中古マンションは、現在の基準に比べて強度が劣っていると言えます。
つまり、震災が起きた際に倒壊・損壊するリスクが高まるということです。
そのため、マンションを購入する際には、必ず不動産会社に耐震基準について確認し、適切な判断をすることが重要です。
まとめ
マンションの耐震基準は、地震の揺れに対して建物がどの程度の強さで耐えられるかを示す基準であり、現在の基準では震度6強〜7程度の揺れでも倒壊しないことが求められています。
古い耐震基準で建てられた中古マンションは、現在の基準に比べて耐震性が劣るため、地震リスクに対して脆弱性があります。
マンションの購入に際しては、不動産会社に耐震基準について確認することが重要です。